Q はじめまして。おまる使用時期について、分からないことがあるので教えてください。
現在生後7週間の女の子がいる母です。初めての子です。初めてのオムツ替えですが、観察しているとある程度うんちをするタイミングや、うんちをする前の行動が見えます。
たまに、オムツを外してゴミ箱におしりをむけてうんちをさせることがあります。
その際、子の体を持ち上げておしりを下に向けます。
タイミングが早すぎると、その状態で体をよじらせたり、そらせたりするので、私は落とさないようにきをつけるし、まるで2人とも必死かのようになってしまいます。
早くオムツを外さなきゃ!とは思っていません。
布オムツなので、「今変えたら、三連続で立て続けにうんちをするな」とわかっている時に、正直手間を減らすために脱がせてゴミ箱にしてもらっています。
友人にホーローおまるの事を聞いて、今のやり方よりも、2人とも姿勢が楽になる気がして使いたいと思っています。
しかし最近、腰が座る前の子を座る姿勢にするのは、子に負担がかかるという話を耳にしました。
子は、6キロオーバーで大きめですが、まだぐにゃぐにゃです。ホーローおまるを使うのは、まだ早いですか?
また、座らせる姿勢以外に無理のない使い方があったら教えてください。よろしくお願いします。
A おまるについてですね。
排泄のタイミングが分かるならばおむつ以外の場所でさせてあげたいですね。
おまるの開始時期については、新生児から始められる方もいますし、首が座ってからという方もおられます。
大事なのは『そろそろできそう』とママが実感を持たれることです。不安がありながらやるよりも、そろそろ大丈夫かも、
と思われることが大事です。そういう意味では、新生児からでもOKな方もおられます。
はじめどきは、
ママがOkと思えて、赤ちゃんを抱っこして捧げられるならばいつでもOKなのです。
曲線を描くような作りになっているホーローのいいところは、赤ちゃんを抱っこしているママに沿うように扱える点です。
ですから、イメージ的には、赤ちゃんを抱っこしている下にそっと差し込むような形にしてあげることでしょうか。
赤ちゃんをだっこしているのがまずきちんとあって、その下におまるがあるよ、という感じです。
もう少し大きくなったら、座らせてあげてもいいと思いますが、
今は抱っこの延長線上におまるがある、という感じで使われると赤ちゃんにも負担がなくていいと思います。
添付の写真も参考にしてくださいね。
おむつ以外の場所でできたらいいな、くらいの気楽な気持ちでやってみてください。
気楽さがなくなってきたら、いったんもっと緩やかにしてみてもいいと思います。
それから、首が据わっていない赤ちゃんでしたら、首元をしっかり支えてあげられる体制を意識してくださいね。
だんだん大きくなってきたら、こんな風に抱っこスタイルじゃなくてもおまるに座ってもらえるようになります。
新生児から使えるホーローおまる。便利です。ぜひ使ってみてください。
- 投稿タグ
- EC, おむつなし育児, ホーローおまる, ホーローおまるの使い方